PM1401K-3M, PM1401K-3 取扱説明書
α・β・γ+中性子線対応、核種識別マルチサーベイメーター
探索モードの校正
ここでの校正とは、測定器に周りの放射線量を覚えさせるための機能です。
測定器のまわりの放射線量を測定して、基準として設定します。この基準は、より高い放射線が見つかると、自動的にアラームを鳴らす探索モードでの基準となります。
建物の中に入った時や、場所を移動した時には、いつも校正を行ってください。

探索モードから上ボタンを押してサブメニューを開きます。

上下のボタンで、校正を選択します。

校正は、30秒ほどかかります。周りの放射線量が低いほど、時間がかかります。
校正は、周りの放射線量の測定です。一番最初は、汚染のない場所で測定して、基準としてください。