PM1401K-3M, PM1401K-3 取扱説明書
α・β・γ+中性子線対応、核種識別マルチサーベイメーター
αβγ探索モード
探索モードは、高線量の場所(ホットスポット)を探すための機能です。
このモードではアルファ線・ガンマ線・ベータ線のすべてを合計したカウント数に基づいて、汚染源を探索できます。
測定器のまわりの放射線量を測定して、基準として設定して、基準より一定以上の高い放射線が見つかると、自動的にアラームを鳴らします。 アナログメーターや、音の強さを頼りにゆっくりと測定器を移動させて、汚染源を探してください。
探索モードのしきい値設定では、一定のしきい値を設定して、設定値を超えたらアラームが鳴るように調整できます。

上下のボタンで [αβγ探索] を選択し、右ボタンで選択します。

単位は [CPS] です。画面上段にはαβγの合計カウント値、下段に誤差を表すメーターが表示されます。
CPS ・・・1秒間の平均での放射線を検出した個数が表示されます。