線量管理ソフト Personal Dose Tracker 取扱説明書
分単位で線量率と積算線量をグラフ化、長期間の被ばく管理を行えます。
線量計の内部のデータ確認
パソコンにデータを取り込まずに、線量計の内部の線量率、積算線量のデータを確認する方法があります。

メインメニューから、
を選択します。
パソコンと、測定器の接続が開始されます。測定器の型番を選んでください。
こちらの手順で、測定器との準備が整ったら、「測定器の検出」をクリックしてください。特に、PM1208M, PM1621の場合には、赤外線での接続準備が必要です。

測定器とパソコンの接続が、成功した場合、測定器のシリアル番号等が表示されます。
続けて、「この測定器と接続する」をクリックします。
線量計の内部のデータを見ることができます。 この方法でデータをパソコンに取り込んでも、利用者には、割り当てられません。 単にデータを確認するだけになります。
