飲料水、食品から材料まで

測定下限値 3 Bq/kg

日本国内における食品・飲料水に対する放射能の基準値は、セシウム134, 137 の合計に対して、食品(100[Bq/kg]), 飲料水(10[Bq/kg])を基準値としています。

放射能ベクレルモニター AT1320CJP は、研究機関でも利用できる超大型検出器を採用することで、食品、飲料水、土壌、材料などに含まれる放射能を最小 3 Bq/kg まで測定できます。

数多くの研究機関、行政、食品、化粧品メーカーで採用された実績があります。

6種類の物質を同時測定

高いエネルギー分解能をもつ大型NaI 検出器の採用により、同時に6種類の放射性物質を判定することができます。

セシウム134, セシウム137 に加えて、ヨウ素131, カリウム40, ラジウム226,トリウム232 についても1度の測定で同時に計測できます。

すべての操作はパソコンから行いますので、専門的な知識がなくてもスタートボタンを押すだけで精密な測定を簡単に行うことができます。

校正

ベクレルモニター AT1320CJP の校正は、国際的な校正トレーサビリティをもつ線源が用いられており測定結果の信頼の基礎となっています。

機器の測定精度を維持するには、定期的な点検と校正が必要になります。ベクレルモニター AT1320CJP は国内で点検・校正が行える体制が構築されており、年に1回、検出器の部分を点検・校正することで、測定精度を維持することができます。

50ミリの鉛遮蔽容器

材料や食品に含まれる放射能を厳密に測定する際に最も課題となるのは、測定する部屋の壁、コンクリート、そして測定する人間の体そのものに含まれている自然放射線です。これらは測定する食品や材料に含まれている放射能よりも何倍も強いことがあるため、影響を無視することができません。

AT1320CJP は、小型測定器としては最大クラスの50mm厚の鉛・遮蔽容器(重量130kg)を採用しており、外界の放射線の影響を遮断することで、測定物だけに含まれる放射線を高精度で測定できます。

食品の放射能測定

重い物体も測定できる

ベクレルモニター AT1320CJP は、食品、飲料水、木材、農業で使うような肥料、飼料、農薬、化粧品、基材など液体から固体まで測定することができます。

測定器が測定できる試料の密度は、0.1~3 g/cm3 までの範囲です。これは1リットルとして考えると、100g~3,000g の範囲となります。 最大密度 3g/cm3 まで測定できるベクレルモニターは、業界でも最高水準クラスの性能となっており、食品メーカーや多くの研究開発機関で利用できる性能となっています。

その一方で測定できないものは石や金属などです。これらはたとえ粉末状に砕いたとしても密度が高すぎて測定できません。 また1リットルに対して100g 以下の乾燥物なども軽すぎて測定することができません。

毎日の校正機能

ベクレルモニター AT1320CJP には、放射線源が付属しています。この放射線源は、自然の放射線であるカリウム40が含まれた線源です。

毎日、食品などを測定する前にこの放射線源(カリウム40)を測定器にセットして10分ほど測定を行うことで測定精度が一定水準以上となるように自動で調整が行われます。 そして次に食品や材料を測定することで、常に高精度でのベクレル測定(放射能測定 Bq/kg )が可能となります。

その放射線源は農業で使う肥料と同じ材料である塩化カリウム( 1kg ) からできています。

マリネリ容器

測定器には専用の容器が付属しており、マリネリ容器と呼ばれています。この容器に測定試料(食品、材料)を隙間なく詰め込むことが重要となります。たくさん詰め込んで重くなるほど測定時間が短くなり、精度も高くなります。

この容器は中心部が膨らんだ特殊な形状の容器となっており、膨らんだ部分に検出器が入るようになっています。食品で検出器を包みこむような形状です。容器が特殊な形状であるため、粘度のある食品や、ゴツゴツした塊を入れる場合には隙間ができやすくなります。

内部に空洞や隙間がある場合には、測定時間が余計に長くかかり、そして正しい測定値がでないという課題があります。そのため容器の中にできるだけ材料や食材を詰め込んでください。

食品の放射能測定
食品の放射能測定

周りの放射線量を測定する

ベクレルモニターは、食品や材料だけに含まれる放射線を測定する機器です。そのため周りにあるコンクリートなどからの放射線量を事前に測定しておいて食品を測定する場合には差し引く必要があります。

1回目の測定では、放射性物質の入っていない水(蒸留水)を測定します。この測定ではベクレルモニターが置いてある部屋の壁、コンクリートの床、人間などからの放射線量と水(放射性物質なし)の2つの放射能が測定されます。

続いて2回目の測定では、リンゴなど測定したい食品をいれて測定します。2回目の測定でもベクレルモニターが置いてある部屋の壁、コンクリートの床、人間などからの放射線量とリンゴ(放射性物質あり)の2つの放射能が測定されます。この2つの測定値を引き算することで、リンゴだけに含まれる放射能が測定できる仕組みになっています。

鉛遮蔽容器に何も入れない空容器の測定も行います。これは測定器内に放射性物質などの汚れがない状態の測定値となります。この測定値をソフトウェアが記憶しておくことで放射性物質(汚れ)がついてしまった場合に異常を検出することができます。

導入から測定まで

1

鉛容器の中に検出器を入れます。校正や修理の場合には検出器だけ発送できるためメンテナンスが簡単です。

測定器の組み立て
2

空の容器で3時間、次は蒸留水をいれて3時間の合計6時間の測定を行います。これで測定器を購入した時に1度行い、以後は半年程度に1回行います。

測定器の組み立て
3

付属の放射線源(カリウム40)をいれて10分測定します。これは測定する前に1日1回必要です。

測定器の組み立て
4

食材や材料を専用の容器に詰めます。続いてパソコンの測定アプリから測定開始ボタンを押します。

測定器の組み立て
5

測定結果が表示されます。100Bq/kg の判定なら3~5分程度で完了します。

測定器の組み立て
6

測定結果をまとめたレポートを印刷することができます。(サンプル)

測定器の組み立て

信頼度99%の判定

測定値と測定誤差

食品の放射線測定を行うと測定結果は、2つの数字(平均値[Bq/kg] ± 誤差[%]) で表示されます。

次式のように表示されます。

測定の平均値と誤差

この読み方ですが、今回測定した食品に含まれる放射能は 100 [Bq/kg]であるということができます。 この数字は何度か測定した結果の平均値です。

たとえば100回ほど測定したとすると、それぞれの測定では80,90,100,110,120 といった具合で平均値100を中心にして 測定値はばらついていると考えられます。

このようなばらついた状態は分布図で表すことができますが、 平均値100 [Bq/kg]を中心にして±20 [%] の分布を図にしてみました。

測定値の中で±20 [%]に当たる部分は、 測定値の99 [%]が含まれる範囲(80~120 [Bq/kg])を示すようになっています。そしてその中心が平均値 100 [Bq/kg]というわけです。

これで食品放射線の測定値を読むことができます。

測定値の分布
判定値

誤差の上限値

仮に100回測定して平均値が100 [Bq/kg]だったとしても、 一つ一つの測定を見ていくと食品に含まれる放射能は、80~120 [Bq/kg] 以上の振れ幅があることになります。

この食品には平均で 100 [Bq/kg] が含まれているが、 食品の安全を考えた場合には誤差の上限 120 [Bq/kg]まで含まれている可能性があると考えた方が 食べる食品としてはより安心することができます。

そこでベクレルモニター AT1320CJP では、99 [%]の測定値が含まれる上限値よりも食品の基準値が低い場合に、 その食品を安全であるという判定方法を採用しています。

これによって誤判定の可能性を1 [%]以下にすることができます。この基準は、 厚生労働省 - 食品中の放射性セシウムスクリーニング法 で定義された誤判定を1 [%]以下にするという考え方と同じになっています。

たとえば誤差の上限値が 120 [Bq/kg]で、食品の安全基準値が 125 [Bq/kg] の場合には、誤判定率を1 [%]以下にする判定方法によって基準値より低い、ということが言えるようになります。

測定結果の例1

測定の信頼度

平均値30 [Bq/kg] ± 誤差 100 [%]です。誤差が非常に大きいため、 その範囲は0~60 [Bq/kg]となり誤差の上限値は 60 [Bq/kg]です。

食品の安全基準値が 100 [Bq/kg]の場合には、この食品は基準値以下であるということができます。

誤差の上限 60 < 食品基準値 100

食品の放射能測定において、短時間しか測定しない場合には誤差が大きい状態となります。 ですが短時間の測定でも基準値と誤差の上限値が離れていれば、基準値以下と判定することができる例です。

測定の信頼度
測定の信頼度

測定結果の例2

測定の信頼度

平均値80 [Bq/kg] ± 誤差 30 [%]です。誤差の範囲は56~104 [Bq/kg]となります。

食品の安全基準値が 100 [Bq/kg]の場合には、この食品は基準値を超えているということになります。

この食品は基準値以上である、という結論でもよいのですが基準値100に対して誤差の上限値 104 ということで非常に近接しています。このような場合、さらに測定時間を長くしていくと、場合によっては基準値以下になることもあります。 一般的に測定時間を長くしていくと誤差が小さくなることがあるからです。

日本の新しい食品に対する放射線基準値

食品暫定基準値
[Bq/kg]
新基準
[Bq/kg]
20010
牛乳・乳製品20050
乳幼児食品-50
野菜500100
穀物
魚・肉・卵

食品衛生法

東京電力 福島第一原子力発電所での事故により、肉、魚、野菜、きのこ類など、広範囲の食品に放射性物質が含まれる事態となっています。

事故から約1年間は、暫定の値として 500 Bq/kg(1kg あたり 500 ベクレル)が食品に対しての安全基準値となっていました。

その後、食品安全委員会における放射性物質の食品健康影響評価や、厚生労働省薬事・食品衛生審議会の答申を受けて、2012年4月1日より食品衛生法(昭和22年法律第233号)の規格基準値が、表のように改正されました。新基準では一般食品は 100 Bq/kg 以下、乳幼児食品は 50 Bq/kg という規制値です。

なぜ、食品が 100 Bq/kg なのか?

放射性物質のうち、セシウムだけが規制の対象となっており、基準値になっています。

福島原発事故から放出された放射性物質のうち、半減期が1年以上の放射性物質には、セシウム134, セシウム137, ストロンチウム90, プルトニウムル, テニウム106などがあります。

これらの放射性物質の中では、セシウムが一番測定しやすい特性を持っています。そこでセシウムだけに注目し、100 Bq/kg を超えていなければ、他の核種(放射線を出す物質)は存在している比率から考慮しても、年間全体で被ばく線量が1ミリシーベルトを超えない、という考えに基づいて基準値が設定されています。

右の表は、食品から受ける年間の被ばく線量が 1ミリシーベルト以下となるような食品の基準値を 1kg あたりに逆算したものです。全年齢を通しての最小値は 120 Bq/kg です。 この検討からセシウムの新しい基準として 100 Bq/kg が設定されています。

表の数値は、校正労働省の資料「食品の基準値基準値の設定リーフレット版」より抜粋。

年齢区分性別摂取限度値
[Bq/kg]
1歳未満男女460
1歳~6歳310
320
7歳~12歳190
210
13歳~18歳120
150
19歳以上130
160
妊婦160
全年齢、性別での最小値120

たろうまるの安心サポート体制

測定器が故障の場合でも、代わりの機器を提供しております。
高性能な放射線測定器を、ずっと安心してお使いいただくために、最高のサービスを提供したいと考えています。
いつでもご遠慮なくお問い合わせください。

安心の修理体制、修理期間は代替器を無料レンタル

メーカー保証期間、保証後も、修理の場合には、いつでも代替器を提供しております。

お客様のご負担を最小限にして、いつでも高性能な放射線の測定器を安心してご利用頂きたいという想いから、弊社サポートスタッフで考えた 代替器の無料サービスです。代替器はPM1610です。

修理の際の送料は、お客様側からの発送については、修理品、代替器ともに、お客様のご負担となります。たろうまるからの発送分は、弊社の負担で行う形になりますので、あらかじめご了承ください。

校正と点検

たろうまるは、Polimaster / Atomtex の正規販売店です。

測定器の販売、点検・校正、技術サポートまで、Polimaster / Atomtex の技術者から教育を受けたスタッフが対応しております。 購入頂いた線量計、放射線測定器、サーベイメーター、食品用放射線測定器は たろうまるを経由して、メーカーでの修理、点検、校正を行うことができます。

10年サポート

すべての製品は、10年間以上利用されることを想定した耐久性のある設計です。 お求めいただく測定器は、長い期間お使いいただく製品になります。

たろうまるでは、お客様が製品を使用している間ずっとサポートを行っていく体制をとっております。 使い方、修理、校正、点検など、あらゆる場面において技術スタッフが、いつでも対応しております。

ベクレルモニター AT1320CJP 仕様

  • 製品の分類

    • ベクレルモニター
  • シンチレーションサイズ

    ϕ 63 × 63 [mm]
  • 検出器

    NaI(Tl)シンチレーション検出器
    ϕ 97 × 350 [mm]
  • 50mm 鉛遮蔽容器

    高さ : 700 [mm] × ϕ 600 [mm]
  • 接続ケーブルボックス

    95 × 51 × 33 [mm]
  • 機器固有の背景放射線量

    2[cps]以下(137Cs)
  • 測定下限値

    3 Bq/kg

    ※99%での判定下限値10Bq/kgを実現するための理論値。
  • 利用前のテスト時間

    10分
  • 動作温度

    0~40 [℃]
  • 動作湿度

    75 [%]以下(30℃)
  • 測定の固有相対誤差

    ± 20 [%]
  • エネルギー分解能(137Cs)

    8.5 [%]
  • エネルギー範囲

    50 [keV]~30 [MeV]
  • チャンネル数

    1024
  • 測定下限値

    1L容器で測定時
    核種
     
    測定下限値
    [Bq/kg]
    131I 3~4 × 105
    134Cs 3~1 × 105
    137Cs 3.7~1 × 105
    40K 50~2 × 104
    226Ra 10~1 × 104
    232I 10~1 × 104
  • 測定時間(目安)

    1時間で測定できる下限値、1L容器、偏差±50%(P=0.95)
    核種
     
    測定下限値
    [Bq/kg]
    131I 4
    134Cs 4
    137Cs 5.7
    40K 78
    226Ra 12
    232I 10.4
  • 特徴と機能

    1. 高感度シンチレーション
    2. 基準値との判定
    3. 背景放射線の測定
    4. 背景放射線の変化の簡易チェック
    5. マリネリ容器の汚染度チェック
    6. 温度依存性を考慮したエネルギー校正の自動補正機能
    7. スペクトルデータ出力
  • 付属品

    • 測定器本体(2kg)
    • 遮蔽容器(125kg)
    • マリネリ容器15個
    • 校正証明書
    • Windows用ソフトウェア
    • ノートパソコン(14インチ相当)
    マリネリ容器
  • 電源

    USBケーブルによりパソコンから供給
  • 防水・防塵

  • パソコンとの接続

    USB
  • 食品測定のためのソフトウェア

    Windows 10,11対応
    Windows 10対応
  • 保証

    • メーカー保証1年
    • 初期動作保証
  • ダウンロード

  • 規格

  • 搭載機能

    ガンマ線による物の測定
    CsIシンチレーション検出器
    ベクレル単位での測定
    エネルギー補償
    スペクトルデータ出力
    食品、液体などに含まれる放射線量の調査
    メーカー保証12ヶ月間
    校正証明書
    日本語解説書
    初期動作保障
    使い方かんたん
    防水性なし
    外部電源/USB電源可能
    パソコンソフト付属
    USBでパソコン接続